ベルリンからローカルな環境政策や草の根NGO・市民活動、サステナブルな暮らしなどをレポート。
by yumikov
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
母乳にいいもの?悪いもの?
今日は日本では子供の日ですが、国際的には助産師さんの日だそうです。産後体操のインストラクターであり、自身も助産婦さんであるミヒャエラが話していました。
ドイツでは産後8週間頃にお母さんたちを集めて、骨盤や腹筋などを戻すための体操コースが無料で受けられます。産後の女性のからだにのちのち問題が出て保険料を払うより、体の戻りが順調にすすむようサポートしたほうが結果的に国にとっては安上がりなんですね。環境政策だけでなく医療でもドイツの予防原則がみられます。
週2で4週間ですからなかなかの頻度。同じ月齢の赤ちゃんが集まるのも楽しいです。最終回にはみんなでママカフェに行こう!なんて話も出ていますが、私は明日日本に飛ぶので今日が最後。
さて今の時期、ドイツの街のあちこちにシュパーゲル(=ホワイトアスパラガス)の露店が立っています。このシュパーゲル、ドイツで一番のご馳走です。ドイツ料理といえばソーセージにじゃがいもにシュニッツェルに・・・というのが定番ですが、私は何を置いてもシュパーゲル!です。ついに我が家にもシュパーゲル専用鍋がやってきました。
ところがこのシュパーゲル、授乳中のお母さんは要注意!らしいのです。
食べると母乳の味が変わる。場合によっては赤ちゃんが嫌がって飲まないこともあるらしいのです。
先日恐る恐る試してみましたが、問題なく受け入れてくれました。よかった〜。
シュパーゲル以外で要注意!なのが、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、たまねぎなど。赤ちゃんのお腹にガスが溜まりやすいそうです。大根、ラディッシュなど辛味のある野菜、にんにく、唐辛子などの刺激の強いもの、イチゴなどベリー系&柑橘系のフルーツも要注意。市場でSchwarzrettich(黒大根)を買おうとしたときに、お姉さんが「授乳してるならやめといわほうがいいわよ〜」と教えてくれました。酸味があるものは赤ちゃんのおしりがかぶれやすいみたいです。出産準備コースでも、確かに母乳育児についていろいろと教えてくれましたが、実際に試してみないとわからないものです。
あと、母乳は血液でできているので、血液さらさらにする物を食べると母乳の出がよくなるとか、餅や乳製品など高タンパクの食品を食べると母乳がつまりやすいとか、いろいろあるんですねぇ。白身魚や海藻が母乳をおいしくするとのことなので、産後は週に一度は魚の日を作っています。魚が週に一度でもドイツでは多いほう?かな?
ほうれん草を食べた日には、おっぱいの色は変わらないのに赤ちゃんのうんちがなんと緑色に!アルコールやカフェインがダメ!程度は知っていましたが、こんなに色々な食べ物が関係があるとは、体って本当に不思議。子を授かってからというもの、体の神秘に魅了されています。日頃から食品の安全性には気を配っていますが、赤ちゃんができるとそこに責任も生まれますね。
ドイツでは産後8週間頃にお母さんたちを集めて、骨盤や腹筋などを戻すための体操コースが無料で受けられます。産後の女性のからだにのちのち問題が出て保険料を払うより、体の戻りが順調にすすむようサポートしたほうが結果的に国にとっては安上がりなんですね。環境政策だけでなく医療でもドイツの予防原則がみられます。
週2で4週間ですからなかなかの頻度。同じ月齢の赤ちゃんが集まるのも楽しいです。最終回にはみんなでママカフェに行こう!なんて話も出ていますが、私は明日日本に飛ぶので今日が最後。

ところがこのシュパーゲル、授乳中のお母さんは要注意!らしいのです。
食べると母乳の味が変わる。場合によっては赤ちゃんが嫌がって飲まないこともあるらしいのです。
先日恐る恐る試してみましたが、問題なく受け入れてくれました。よかった〜。
シュパーゲル以外で要注意!なのが、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、たまねぎなど。赤ちゃんのお腹にガスが溜まりやすいそうです。大根、ラディッシュなど辛味のある野菜、にんにく、唐辛子などの刺激の強いもの、イチゴなどベリー系&柑橘系のフルーツも要注意。市場でSchwarzrettich(黒大根)を買おうとしたときに、お姉さんが「授乳してるならやめといわほうがいいわよ〜」と教えてくれました。酸味があるものは赤ちゃんのおしりがかぶれやすいみたいです。出産準備コースでも、確かに母乳育児についていろいろと教えてくれましたが、実際に試してみないとわからないものです。
あと、母乳は血液でできているので、血液さらさらにする物を食べると母乳の出がよくなるとか、餅や乳製品など高タンパクの食品を食べると母乳がつまりやすいとか、いろいろあるんですねぇ。白身魚や海藻が母乳をおいしくするとのことなので、産後は週に一度は魚の日を作っています。魚が週に一度でもドイツでは多いほう?かな?
ほうれん草を食べた日には、おっぱいの色は変わらないのに赤ちゃんのうんちがなんと緑色に!アルコールやカフェインがダメ!程度は知っていましたが、こんなに色々な食べ物が関係があるとは、体って本当に不思議。子を授かってからというもの、体の神秘に魅了されています。日頃から食品の安全性には気を配っていますが、赤ちゃんができるとそこに責任も生まれますね。
by yumikov
| 2009-05-05 00:12
| ベルリン生活のこと
最新の記事
今後はウェブサイトでお会いし.. |
at 2011-12-18 22:01 |
東京FMでドイツのエネルギー.. |
at 2011-11-09 10:31 |
グローバルネット記事『“市民.. |
at 2011-11-04 15:10 |
さよならベルリン |
at 2011-10-25 22:12 |
グローバルネット記事『都会の.. |
at 2011-08-24 17:04 |
以前の記事
2011年 12月2011年 11月
2011年 10月
more...
タグ
市民活動・NGO(68)エネルギー/資源(63)
ベルリンの風景(49)
オーガニック/GMO(31)
環境教育→ESD(29)
クラインガルテン(28)
料理/食(27)
気候変動(24)
モビリティ/自転車(22)
旅(21)
地産地消(20)
お産/子育て(17)
自然体験/動物(15)
サステナビリティ(14)
生物多様性(12)
行政/市民参加(12)
グローバルネット(9)
エコロジカルな建築(7)
フェアトレード(5)
未分類(3)
検索
リンク&お知らせ
プロフィールはこちら
月刊環境情報紙グローバルネットにて”ベルリン発サステナブルライフ考”連載中。(2010年5月号〜)
NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)のドイツ地域レポーターをやっています。
ご意見・感想、叱咤激励もお気軽に。
email: yumikov (at) excite.co.jp
写真・記事等、転載ご希望の際はご一報ください。copyright©2007 yumikov all rights reserved.
●リンク●
フリードリヒスハイン周辺map
auf deutsch





月刊環境情報紙グローバルネットにて”ベルリン発サステナブルライフ考”連載中。(2010年5月号〜)
NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)のドイツ地域レポーターをやっています。
ご意見・感想、叱咤激励もお気軽に。
email: yumikov (at) excite.co.jp
写真・記事等、転載ご希望の際はご一報ください。copyright©2007 yumikov all rights reserved.
●リンク●
フリードリヒスハイン周辺map
auf deutsch





ライフログ
最新のトラックバック
キャンプ場調査報告 |
from キャンプ場 |
ポツダムの地ビールBra.. |
from 自転車旅行@cyclingl.. |
Itinerary (I.. |
from Life is beauti.. |